あき

あき
I
あき【安芸】
(1)旧国名の一。 広島県西半分に当たる。 芸州。
(2)高知県東部の市。 土佐湾に臨む。 林業・促成栽培農業が盛ん。 瓦(カワラ)・陶器を特産。
II
あき【秋】
(1)四季の一。 夏と冬の間の季節。 太陽暦では九月から一一月まで。 陰暦では七月から九月まで。 また, 二十四節気では立秋から立冬まで。 天文学上では秋分から冬至まで。 昼が短く, 夜が長くなる。 五穀や果実が実り, やがて木々は葉を落とし, 草花は枯れ, 冬へと向かう。 ﹝季﹞秋。

「~たけなわ」「実りの~」

(2)和歌などで, 「飽き」にかけて用いる。

「わが袖にまだき時雨の降りぬるは君が心に~や来ぬらむ/古今(恋五)」

〔特に重要なことのある時期の意で「秋」と書くことがあるが, この場合は一般に「とき」と読む。 → 時〕
~暑し
立秋が過ぎても暑さがきびしい。 残暑をいう語。 ﹝季﹞秋。
~惜しむ
去り行く秋を愛惜の念を持っていう語。 ﹝季﹞秋。 《戸を叩く狸と秋を惜みけり/蕪村》
~涼し
秋になって快い涼味を感ずるさま。 ﹝季﹞秋。
~高し
秋の空の, 澄みわたって高く感じられるさま。 天高し。 ﹝季﹞秋。 《痩馬のあはれ機嫌や~/村上鬼城》
~立つ
秋になる。 立秋になる。 ﹝季﹞秋。 《~や何に驚く陰陽師/蕪村》
~の鹿(シカ)は笛(フエ)に寄る
秋の鹿は鹿笛の音にも, 牝鹿の鳴き声と思って寄ってくる。 恋に身を滅ぼすたとえ。 また, 弱点に乗じられやすいことのたとえ。
~の日は釣瓶(ツルベ)落とし
秋の日没のはやさを, 井戸に落とす釣瓶のはやさにたとえていう語。
~深し
晩秋, 秋の気配が濃く趣が深まったさまをいう語。 深秋。 秋闌(タケナワ)。 ﹝季﹞秋。 《秋深き隣は何をする人ぞ/芭蕉》
III
あき【空き・明き】
(1)中に物が詰まっていないこと。 余地があること。 また, その場所。

「座席に~がある」「行間の~が狭い」

(2)地位・役職などに欠員があること。

「ポストに~ができる」

(3)使用していないこと。 また, そのもの。

「~の部屋がある」「~の茶碗」

(4)使う予定のない時間。 ひま。

「次の授業までに二時間の~がある」

IV
あき【開き】
〔「あき(空・明)」と同源〕
あくこと。 ひらき。

「~の悪い扉」

V
あき【飽き・厭き】
あきること。 興味をなくすこと。
~が来る
飽きる。

「よい品物は~こない」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”